園の課題解決に国内最大級の保育・教育フェア Skip

来場事前登録の受付が開始!

保育園・幼稚園・こども園の経営者、理事長、園長と直接商談できる「保育博」が7回目の開催を迎えます!

All press releases

園の課題解決に国内最大級の保育・教育フェア

2025/10/06

「保育博2025」が11月に開催!約200社が出展、19本のセミナーと発達支援相談も

メッセフランクフルト ジャパン株式会社(代表取締役社長:梶原靖志)主催の保育・教育ビジネス&サービスフェア「保育博2025」が、2025年11月20日(木)-21日(金)の2日間、東京都立産業貿易センター 浜松町館で開催されます。昨年から展示規模を拡大し、今年は約200社の出展が確定。展示エリアは、学習教材、遊具・玩具、保育、インクルーシブ(発達支援)、食育、ICT、人材の7つのゾーンで構成され、多岐にわたる製品やサービスを一堂に比較検討できます。保育園・幼稚園・こども園などの多様な課題解決に役立つほか、会場内の発達支援相談コーナーでは、専門家に直接相談できる貴重な機会も提供します。

CEC2025-2
「保育博2024」の展示エリア(左)とセミナーエリア(右)

■経営・保育業務に役立つセミナー
経営課題や日々の業務に役立つセミナーや研修・ワークショップも併催されます。保育業界で活躍する親野智可等氏、てぃ先生、大豆生田啓友氏らが登壇する「マネジメントセミナー」、「エデュケーショナルセミナー」、「研修・ワークショップ」は、2日間で計19本を予定しています。すべて聴講無料で、希望者には「受講修了証」の発行も可能です。なお、研修・ワークショップのみ公式サイトからの事前予約が必要です。

<マネジメントセミナー>
11月20日(木)10:30-11:30
「叱らなくても子どもは伸びる ~目から鱗の保育と教育~」
教育評論家 親野智可等氏

<マネジメントセミナー>
11月20日(木)15:30-16:30
「てぃ先生が伝える 『これからの保育士としての働き方・考え方』」
現役保育士・育児アドバイザー てぃ先生

<マネジメントセミナー>
11月21日(金)10:30-11:30
「人材不足時代を乗り越える!保育士活用と働き方改革の実践」
(福)風の森 統括 野上美希氏

<エデュケーショナルセミナー>
11月20日(木)14:30-15:30
「バズる!保育の魅力を広げるインスタ活用法」
保育系インフルエンサー ゆな/元保育士あかね/ちょぼ/ぽっくる先生

<エデュケーショナルセミナー>
11月21日(金)14:00-15:00
「省力化だけじゃない!大豆生田先生と探る“ホントの保育AI”」
玉川大学 教授 大豆生田啓友氏
(株)ベネッセスタイルケアグループ 保育ICT事業部 部長 鈴木聡子氏
(株)コドモン プロダクト開発本部 プロダクト企画部長 重山由香梨氏

 

■ピックアップ出展者

CEC2025-22

「保育博2025」の最新情報は、以下にてご確認ください。
公式サイト:https://hoikuhaku.jp.messefrankfurt.com/tokyo/ja.html
公式インスタグラム:https://www.instagram.com/hoikuhaku_mfjp/
公式フェイスブック:www.facebook.com/hoikuhaku

来場のお問合せ先
保育博事務局
メッセフランクフルト ジャパン株式会社
Tel 03-3262-8456 / visit@hoikuhaku.com

報道関係者からのお問合せ先
プレス担当:加来 / 小田島
Tel 03-3262-8453 / press@japan.messefrankfurt.com / www.jp.messefrankfurt.com

メッセフランクフルトについて
メッセフランクフルトは、800年以上にわたり見本市会場として親しまれるドイツ・フランクフルト市に本社を構える世界最大級の国際見本市主催会社です。約40万平方メートルの見本市会場を所有し、同社株の60%をフランクフルト市、40%をヘッセン州が保有しています。グループ全体では世界中に29の拠点と約2,500人の従業員を有しており、世界各地域の約180カ国をカバーするグローバルネットワークは、メッセフランクフルトの強みの1つです。2024年のグループの売上高は約7.75億ユーロとなり、顧客のビジネス拡大に貢献しました。また、「サステナブル経営」を企業戦略の中核に置き、環境保全、経済活動、多様性と社会的責任などの観点において持続可能な状態を実現する経営を実践しています。見本市主催事業以外にも会場の貸出、施工、マーケティング、スタッフサービスやケータリングなど、オフラインとオンラインを合わせた包括的かつ幅広いサービスを提供し、顧客のニーズに合わせてビジネスをサポートしています。詳細は公式ウェブサイトをご覧ください。www.messefrankfurt.com