出展のご案内 Skip

出展申込受付中!

保育園・幼稚園・こども園の経営者、理事長、園長と直接商談できる「保育博」が7回目の開催を迎えます!

hadder03

出展のご案内 ※2025年2月出展募集開始予定!※

保育博は保育園、幼稚園経営者や園関係者と直接商談ができる保育業界に特化したビジネス商談見本市です。

会期:2025年11月20日(木)-21日(金)
時間:10:00 – 17:00
会場:東京都立産業貿易センター 浜松町館
主催者事務局:保育博事務局 メッセフランクフルト ジャパン(株)
後援(予定):東京都
メディアパートナー:パステルIT新聞[(株)サンロフト]/ベビーテック[(株)パパスマイル]/ほいくis[(株)e-CHANNEL)]

「見本市」とは

見本市は、製品を販売したい企業と製品を買い付けたい企業を結びつけるビジネスの商談の場です。見本市には多くの園長先生や製品購入やサービス導入の決定権を持つ経営層やマネジメント層が来場しますので、効率良くリードの獲得や商談をすることができます。

保育園、幼稚園、こども園の経営者、園長、保育者が来場するため、質の高い商談を2日間に凝縮して効率良く行っていただけます。

保育・教育関係者に貴社の製品・サービスを直接アピールできます!

wariai

2024年の来場者の内、約60%が保育従事者および運営支援業者、行政関係者を占めています。
大手園~中規模園~小規模園まで、関東圏を中心に全国から来場する保育・教育関係者に貴社の製品・サービスを直接アピールできます。

保育・教育業界に向けて販路を拡大したい方は、出展をご検討ください。

決定権のある園関係者との商談が可能!

ketteiken

2024年の来場者の60%以上が「買付決定権を持っている」「一部決定権を持っている」「決定に影響力を持っている」と回答。効率的な質の高い商談が可能です。

業界の著名人によるセミナーを多数開催します!

merit3

園の理事長や大学教授などを講師に招き、新しい学びと発見の場であるセミナーを多数開催し園関係者の来場を強く促進します。

<過去セミナー登壇者一部抜粋>

  • 東京大学名誉教授 汐見 稔幸
  • 教育評論家 尾木 直樹(尾木ママ)
  • (福)ChaCha Children & Co.  理事長 迫田 健太郎
  • (福)檸檬会 副理事長 青木 一永
  • (福)どろんこ会  理事長 安永 愛香
  • AIAIグループ(株) 代表取締役兼CEO 貞松 成
  • (株)SERIOホールディングス  代表取締役社長 若濵 久
  • 元気キッズグループ 代表 中村 敏也
  • (学)誠華学園理事長 せいかグループ CEO 出川 裕崇
  • (特非)全国認定こども園協会  代表理事 王寺 直子

 

出展者プレゼンテーションをリーズナブルな価格でご案内

CR3A0071-2

展示ブース以外で貴社製品・サービスをPRする場をご用意しています。

自社ブースでは出来ないデモンスト レーションや映像・音付きのプレゼンテーションが可能です。また、公式ウェブサイト、メルマガ、SNSで事前に 告知するとともに、会場で配布するフロアマップにも掲載します。一度に多くの来場者に製品・サービスの PRができるチャンスです!

※ 詳細は資料請求よりお問い合わせください。

出展目的と商材によるゾーニング

最適なゾーンへの出展で、来場者を効率的に貴社ブースへ誘導します。

zone_ichiran
zone_ICT

保育ニーズの多様化が進むことで園での業務は複雑化し、保育者の負担はより重くなっています。ICTを活用したコミュニケーションの円滑化や情報処理の自動化が注目されている今、保育者の処遇改善や保育の質向上に取り組む園に向けた製品の提案を募集します。

<出展対象製品例>
■ 園内業務の負担を軽減させるシステム
登降園管理/保育者の指導計画書作成システム/保育料算定 など

■ 保護者とのコミュニケーションを助けるシステム
メール・ 動画配信/写真撮影 ・販売/電子連絡帳 など

■ 教育システム
知育アプリ/オンラインプログラム など

■ 園児や保育者の安全を守るシステム
アレルギー情報管理/午睡モニター/園児・ 園バス位置管理 など

zone_shokuiku

近年、発育や発達の重要な時期にある子どもの食に関して、栄養素摂取の偏り、小児期における肥満の増加、思春期におけるやせの増加など、問題は多様化していると言われます。また、食育は子どもの心身の成長や人格の形成に大きな影響を及ぼすとされており、以前よりもさらに注目されるようになっております。一方で、保育園の食育では、給食に関する食育活動の計画策定、経費の削減、食のデジタル化、持続可能な食生活など、多様なキーワードや問題による疲弊が問題となっています。

2025年には食育基本法の制定から20年の節目となり、保育園や幼稚園、こども園でも「食育」の推進が重要視されていますが、園の負担を減らすような製品やサービスの提供も同時に進めていかなければなりません。食育ゾーンでは、こういった問題に取り組む企業を募集しますのでぜひ出展をご検討ください。

zone_jinzai

メディアなどでも保育業界の大きな問題として取り上げられる「保育人材」。保育士不足、労働量に対しての賃金など、問題は山積みとなっています。人材ゾーンでは、業務効率化、評価制度、就労支援、転職支援、チームビルディング、福祉サービスなど、働く保育士へ向けた製品・サービスを募集しますのでぜひ出展をご検討ください。

zone_gakushu

学習教材とは、知識や技能を習得するために使用される資料や道具を指し、子どもたちの成長や学びを促進し、健全な心身の発達を支援するために重要です。近年は、行政から保育所や幼稚園の幼児の小学校生活への適応を図ることを目的とした、就学前教育と小学校教育との円滑な接続のための保育所、幼稚園と小学校との連携の方策を明らかにした「就学前教育プログラム」を作成するなど、注目度が高くなっております。

<出展対象製品例>
紙媒体の教材/デジタル教材/インタラクティブ教材/音楽教材/リトミック/ダンス/絵本/知育/防災/英語/工作/塗り絵 など

zone_yugu

遊びと運動は、身体的、認知的、社会的な成長を促進し、健康的な習慣を育む基盤となります。
また、様々な研究を通して、遊びと運動が子どもの学力向上に寄与することも確認されています。
そのため、保育・教育施設において、遊具・玩具は様々なこどの成長をサポートするために重要な役割を果たしています。またユニークな遊具・玩具を導入する事で、他の園との差別化を図る事もできます。本ゾーンでは、保育・教育施設に向けた遊具・玩具を募集します。ブースでは、カタログ掲載だけでは伝わらない「楽しさ」「手触り」「ユニークな使い方」を体験していただけます。

<出展対象製品例>
■ 遊具
ジャングルジム/砂場/ブランコ/シーソー/鉄棒 など
■ 玩具
積み木/ブロック/パズル/人形、楽器などの音楽玩具/知育玩具 など

zone_inc

年齢、国籍、障害の有無、発達の違いに関わらず、すべての子供が同じ環境で学び育つ“インクルーシブ保育”。幼児期から様々な人種、年齢、発達の違いに触れる事で、多様性、共感性、社会性を養う事ができると言われています。また、医療的ケア児や外国籍などのマイノリティのこどもを抱える家庭の孤立を防ぐための重要な取り組みとして、保育・教育現場での導入が推進されています。
一方で、保育者の人手不足、専門的知識・技術不足、業務負担や、保育現場の設備不足、危機管理対策など多くの課題が残っています。 本ゾーンでは、“インクルーシブ保育”の実現に向けて、現場の課題を解決するためのサービス・商材を募集します。

<出展対象製品例>
発達の専門的知識が学べる研修サービス/発達記録に特化したICTサービス/発達支援施設開設支援・コンサルサービス/医療的ケア児向け看護派遣サービス/発達に課題を抱える園児のための玩具や教材/バリアフリー設備/外国人園児・保護者向けの翻訳サービス など 

zone_hoiku

年齢、国籍、障害の有無、発達の違いに関わらず、すべての子供が同じ環境で学び育つ“インクルーシブ保育”。幼児期から様々な人種、年齢、発達の違いに触れる事で、多様性、共感性、社会性を養う事ができると言われています。また、医療的ケア児や外国籍などのマイノリティのこどもを抱える家庭の孤立を防ぐための重要な取り組みとして、保育・教育現場での導入が推進されています。
一方で、保育者の人手不足、専門的知識・技術不足、業務負担や、保育現場の設備不足、危機管理対策など多くの課題が残っています。 本ゾーンでは、“インクルーシブ保育”の実現に向けて、現場の課題を解決するためのサービス・商材を募集します。

<出展対象製品例>
発達の専門的知識が学べる研修サービス/発達記録に特化したICTサービス/発達支援施設開設支援・コンサルサービス/医療的ケア児向け看護派遣サービス/発達に課題を抱える園児のための玩具や教材/バリアフリー設備/外国人園児・保護者向けの翻訳サービス など 

PRツールのご案内

2日間の見本市開催期間を最大限に活かして出展効果を高めるため、会期前~会期後まで、計画的なプロモーション活動が重要です。
来場者に対して、効率的・効果的にアプローチを実施して、ターゲットとする来場者を確実に貴社ブースへ誘導できるような、無料・有料の各種PRツール(プロモーションツール)を多数ご用意していますので是非活用してください!

詳細はこちらから

PRツール例

出展者の声(2024年出展)

(株)サクラクレパス キッズコネクト(株)

今までサクラクレパスなどのメーカーとして事業を行っておりましたが、新しく「いろどき」というICTサービスを立ち上げたので、そのPRのために出展を決めました。

初日からこれだけ多くの保育関係の方がご来場される機会は他にないので、成果も取れて満足しています。自社も成長しながら来年も出展したいと考えております。

弊社は2020年から保育博と保育博ウエストの双方で出展しております。

出展を継続している理由は、普段の営業では、既存や新規のお客様へのご案内がどうしても電話などが中心になってしまうので、直接保育現場の方とお話させていただける良い機会になっている点が大きいです。この場で直接お話しできた方へ継続的にアプローチしていくことが一番重要になると思うので引き続き重要な位置づけとする予定です。

よくある質問

お申込みに際しては、以下の3点を事務局までお送りください。

  • 出展申込書
  • 会社概要(初回出展時のみ)
  • 出展予定製品情報

出展面積や出展製品によって変わりますが、おおよそ下記の項目が必要になります。

・出展料金
 保育博の出展料金には出展に必要な基本的な品目が含まれております。詳しくはフォームよりお問い合わせください。

その他、展示内容に応じて、小間装飾費用、給排水工事費用、出展製品の保険代、輸送費、常駐スタッフの交通費、通訳費用、貴社顧客向けの招待状ダイレクトメール等のプロモーション費用などがあります。

貴社の出展効果をより高めるためにも、事前の準備・プランニングを十分に行いましょう。ご不明な点はお問合せください。

小間の大きさよりも製品の魅せ方にこだわってオリジナリティーを出した方が来場者の注目を引き付けます。展示予定の製品や量、当日会場入りできるスタッフの人数等を含めご検討ください。

会場の小間スペースに余裕があれば、小間数を増やすことは可能です。
小間数を減らす場合には規定のキャンセル料が発生します。詳しくは事務局までお問合せいただくか、もしくは申込書裏面の規程をお読みください。

本見本市は商談を目的として開催されます。サンプル即売などの名目で、不特定多数の来場者へ販売をする行為は、他の出展者の迷惑となりますので固く禁じております。

もちろん可能です。社名およびブランド名を併記することや、複数の社名を共同出展者として併記することもできます。印刷物や出展者検索に使用される「出展者名」は、オンライン「メディアパッケージ・マネージャー」 からご登録をしていただきます。

 

SNSなどによる情報発信強化のため、出展者・来場者による会場内での写真撮影を許可しております。
ただし、本見本市では「撮影禁止ステッカー」が撮影禁止の意思を表していることを出展者ならびに来場者に周知徹底し、より情報発信力を高めるとともに、今後とも出展者の皆様に新製品の発表の場として安心してご活用いただけるよう、出展製品の模倣防止および知的財産保全に努めて参ります。
プレス関係者による撮影は、事前に主催者が「PRESS」バッジおよび腕章を付与した場合のみ可能となります。プレス関係者のブース内の撮影については、各出展者の許可を得ることを条件としています。

英文の企業情報掲載案内に関する注意

弊社主催の見本市にご出展いただいた出展企業宛てに、見本市主催者を騙って英文の企業情報掲載案内書が郵送されております。

<サンプル>http://mfjp-files.com/documents/CECJ2022/sample.pdf

同案内書には「貴社情報を掲載するにあたって、最新情報を同封のフォームにてご連絡ください。」といった内容が掲載されておりますが、小さく有料サービスであることが記載されており、このフォームにサインをして返送すると、後日請求書が送付されるようです。

同案内書には、弊社名「Messe Frankfurt Japan Ltd.」とご出展いただいた「CHILD EDU & CARE Tokyo」の名称が掲載されているため、主催者からのご案内のように見受けられますが、メッセフランクフルト ジャパン株式会社、Messe Frankfurt GmbHおよびその関連会社とは一切関係ございません。

つきましては、同内容の文書が届いた場合には、破棄してくださいますよう宜しくお願いいたします。