業界の著名人による必見のセミナー・トークショー
※以下は2022年の情報となります。次回の情報は、10月中旬頃にご案内いたします。
【開催日】2022年11月21日(月)ー 22日(火)
【会場】会場内 主催者特別セミナーエリア(120席)
【聴講方法】聴講料無料/事前予約不要(先着順)/完全入替制
- 見本市への来場事前登録が別途必要となります。
- プログラム開始15分前より、セミナーエリア前で受付開始とさせていただきます。
- 保育園、幼稚園、こども園、その他保育施設など園関係者向けのプログラムです。
- 感染症対策により座席数に限りがあるため、上記以外の業種の方は大変恐縮ですがご遠慮ください。
11月21日(月)
10:30 – 11:30 保育とESD、SDGs~時代に棹(さお)さす保育をめざす~

持続可能な社会・地球をつくり出すには、具体的な生活改善だけでない、考え方を根本から見直す必要が あります。そのための視点を考えます。
(一社)家族・保育デザイン研究所 代表理事 東京大学名誉教授・白梅学園大学名誉学長・全国保育士養成協議会会長・日本保育学会理事 (前会長)
汐見 稔幸
12:00 – 13:00 ベビーテックアワード2022 授賞式および受賞者プレゼンテーション

優れた育児・保育向けIT商品、サービスを表彰するベビーテックアワード2022の授賞式ならびに受賞者 によるプレゼンテーションを行います。4回目となる今回も様々な受賞者のユニークな商品やサービスを是 非ご覧ください。
(株)パパスマイル 代表取締役
ベビーテックアワード2022 審査委員長
永田 哲也
※園関係者以外の方も聴講いただけます。
13:45 – 15:15 -保育博 Seedsプロジェクト-若手経営者が考えるこれからの保育 今現場で輝く若手経営者(Seeds)発掘&業界人を育てるバックアップセミナー

人材育成、部下のマネジメント、業務効率化など、保育業界の課題は多様化しています。 「理想の保育園」づくりのため現場は今何に迷い、どこに光を見出しているのか。 前回大阪開催で来場者満足度が高かったセミナーの第二弾として、認可外保育所を認可保育園 に移行させた高原氏と、前理事長からの世襲をスムーズに進めた経験を持つ片山氏が園運営で の取り組みや課題をリアルに語り、多数若手経営者が門を叩くChaCha Children & Co.の迫田 理事長が公開コンサルティングを行います。
(福)ChaCha Children & Co. 理事長
迫田 健太郎
(株)サムライウーマン 代表取締役 まちのてらこや保育園 代表
高原 友美
(福)種の会 理事長 幼保連携型認定こども園・はっとこども園・園長
片山 雄基
15:45 – 16:45 少子化時代の保育の多様性を考える

2021年の出生数は過去最低の80万人です。それに伴い待機児童は減少傾向にあり、本当の意味での選ばれる保 育の時代が来ました。
定員割れの対応、公私バランスのあり方、保育施設間の競争など、保育が取り巻く環境が変化する中、 少子化の理解を深めるとともにそれらに対応する保育の多様化について考えます。
大阪教育大学 教育学部 家政教育部門 教授
東京大学発達保育実践政策学センター(Cedep)研究員
小崎 恭弘
11月22日(火)
10:30 – 11:30 子どもも大人も、遠くても通いたくなる園づくり

待機児童問題が終息を迎えた今、「遠くても通いたい」と思える園づくりが不可欠。園児も減り11年前に閉鎖した公立保育所跡地に、翌年から市内外を問わず多くの園児を迎え続けている園づくりについてお話しします。
(福)山ゆり会 まつやま保育園グループ 法人本部長
松山 圭一郎
12:00 – 13:00 教育と福祉の融合で地域に新しい価値を生み出す

昨今、多くの事業者が福祉の世界に関心をもつようになってきました。本講座では、地域の子育てニーズに応えることで、 社会の課題解決に寄与する小さな法人の大きな挑戦について具体的な事例を紹介しながら今後の展望の参考に供します。
エデュケアライズグループ (学)金子学園
(福)藹藹会 理事長
山村 達夫
13:30 – 15:00 保育施設が担う新たな地域の子育て課題解決とまちづくり

学校法人柿沼学園は埼玉県久喜市で子ども・子育て中心の街づくりを行い、地域の就学前人 口増加に貢献。地域で暮らす全ての子ども達の健やかな育ちの保障と親の子育てを支える先進 的な取り組み事例をお伝えします。
(学)柿沼学園 理事長
柿沼 平太郎
(株)カタグルマ 代表取締役社長/CEO
大嶽 広展
15:30 – 16:30 保育の個別最適化を考える

子どもたちの成長や個性、興味関心に合わせた保育=保育の個別最適化。一人ひとりの可能性を伸ばす個別最適化された保育が実現する条件について、現場での実践に基づいてお話します。
AIAIグループ(株) 代表取締役兼CEO
貞松 成