業界の著名人による園の経営者や園長向けの必見セミナー・トークショー。
選ばれる園のマネジメントは何をしているのか?ベテラン園長から若手経営者、幹部候補まで必見のセミナーです。
【開催日】2025年11月20日(木)ー 21日(金)
【会場】展示会場内 2F マネジメントセミナーエリア(100席)
【聴講方法】聴講料無料/事前予約不要(先着順)/完全入替制
- 見本市への来場事前登録が別途必要となります。
- プログラム開始15分前より、マネジメントセミナーエリア前で受付開始とさせていただきます。
- 保育園、幼稚園、こども園、その他保育施設など園関係者向けのプログラムです。
11月20日(木)
10:30-11:30 叱らなくても⼦どもは伸びる〜⽬から鱗の保育と教育〜

今までの保育や教育では「先生が子どもを叱るのは当たり前」「本当は叱りたくないけど叱るのも仕方がない」などの考え方が一般的でした。でも、様々な研究で叱ることの弊害は大人が思っている以上に大きいということがわかりました。叱らなくてもすむ方法についてお話しします。
教育評論家
親野 智可等
12:00-13:00 今後の法人経営をどう考える!?承継する後継者のホンネ

業界に逆風が吹く中、事業承継によってこれからの法人経営の未来をどのように描くかは大きな課題です。このセッションでは後継者として栃木県内で事業の成長を続ける(学)内木学園、(福)内木会の内木先生に今後の未来を語っていただきます。
(学)内木学園(福)内木会 理事
内木 大輔
(株)カタグルマ CEO
大嶽 広展
13:30-14:30 推しは“はたらく女性” -保育と児童発達支援の挑戦-

業界未経験だった30歳で保育園を開業し、10年で8施設を展開しながら3人の子どもを出産。そして2020年、児童発達支援を開業。はたらく女性を応援し続ける中で見えた、発達支援だけにとどまらない【保育×療育】だから解決できる課題とこれからの可能性について語ります。
江戸川区児童発達支援連絡会
理事・事務局長 小田 知宏
(株)K's garden 代表取締役
前田 麻衣
15:30-16:30 てぃ先生が伝える「これからの保育士としての働き方・考え方」

SNSの総フォロワー数が200万人を超え、「いま一番相談したい保育士」と紹介されることもある現役保育士のてぃ先生が、これからの保育士としての働き方や考え方を伝えます。
現役保育士・育児アドバイザー
てぃ先生
11月21日(金)
10:30-11:30 人材不足時代を乗り越える!保育士活用と働き方改革の実践

保育士不足が深刻化する今こそ、採用した人材をどう活かすかが鍵です。本講演では、人材配置の工夫やICT活用を通じて、心理的安全性を高め、保育士がやりがいを持ち楽しく働き続けられる園運営を実現する実践方法を紹介します。
(福)風の森 統括
野上 美希
12:00-13:00 食をフックに地域の親子とつながり、見守る「保育園こども食堂」【PR】出展者セミナー

「在園児家庭」から「地域の親子」へ。支援を広げる保育園の多機能化事例として、「保育所こども食堂」の実践と全国の実施園のサポートを行うフローレンス様より、食をフックにした子育て支援や地域ニーズへの対応に迫ります。モデレーターはオイシックス・ラ・大地が務めます。
認定NPO法人フローレンス 代表理事
赤坂 緑
認定NPO法人フローレンス
保育園こども食堂推進担当
岡野 優華
オイシックス・ラ・大地(株) / BtoB事業統括 統括付 グループ保育給食事業統括 兼 シダックスフードサービス(株) / 保育給食事業本部 本部長代行
清水 崇司
13:30-14:30 園で児童発達支援を始めて見えてきたこと、園でできる専門的支援【PR】出展者セミナー

園で児童発達支援を始めてみて感じたこと、今後の開所を検討されている方々へその準備や可能性についてお話します。そもそも発達の特徴とはどのようなものか、お子様の視点に立って考え、園の集団の中で育むものと個別の支援が必要なもの等、日々の支援の方向性についてお話します。
デコボコベース(株)
最高品質管理責任者
北川 庄司
15:00-16:00 持続可能な成長を目指して!社会福祉法人の多角化戦略

福祉ニーズが多様化している現代において、多角化経営は持続可能な法人運営を実現するための重要な戦略です。本年度、関西初となる「奈良おもちゃ美術館」の運営や、フランチャイズ提携による「バーガーキング」等の就労支援事業展開など、保育の領域を超えた多角化を進めている(福)檸檬会をお招きし、社会福祉法人における多角化経営の実践についてお話しいただきます。
(福)檸檬会 副理事長 / 大阪総合保育大学 非常勤講師
青木 一永