エデュケーショナルセミナー Skip

来場事前登録の受付が開始!

保育園・幼稚園・こども園の経営者、理事長、園長と直接商談できる「保育博」が7回目の開催を迎えます!

edu02

エデュケーショナルセミナー

園関係者の日々の業務に直結する、知識・情報を業界のエキスパートが講演。
園児に向けた保育や対保護者に対して、どういったものが注目されているのか、新しい保育の方法や考え方が沢山発表されます。業界関係者必聴の内容となります。

【開催日】2025年11月20日(木)ー 21日(金)
【会場】展示会場内3F エデュケーショナルセミナーエリア(100席)
【聴講方法】聴講料無料/事前予約不要(先着順)/完全入替制

  • 見本市への来場事前登録が別途必要となります。
  • プログラム開始15分前より、エデュケーショナルセミナーエリア前で受付開始とさせていただきます。
  • 保育園、幼稚園、こども園、その他保育施設など園関係者向けのプログラムです。

11月20日(木)

E_kume_yasunaga_moroga

日本版DBS(こども性暴力防止法)がいよいよ2026年末から施行予定です。具体的な制度の内容や保育事業者として求められる体制整備、職員研修の実施などの対応について、こども家庭庁担当室長の久米氏と乳幼児期からの性教育に取り組む(福)どろんこ会理事長の安永氏をお迎えし、お話しいただきます。

こども家庭庁 こども性暴力防止法 施行準備室長 
久米 隼人

(福)どろんこ会 理事長
安永 愛香

【 ファシリテーター】 
(福)どろんこ会グループ マーケティング本部長
諸我 忠明

E_babytech

優れた育児・保育向けICT商品、サービスを表彰するコンテスト「ベビーテックアワード2025-26」の保育ICT部門受賞商品を各事業者が行います。7回目となる今回も様々なサービスをぜひご覧ください。

ベビーテックアワード 2025-26 実行委員長
(株)パパスマイル 代表取締役
永田 哲也

E_amb

園の魅力発信や集客、Instagram活用法を解説!おすすめツールやバズる動画の作り方、成功事例を紹介しながら、今日から実践できる運用のコツをお伝えします。個人で発信する保育士さんにも役立つ内容です!

ゆな/元保育士あかね/ちょぼ/ぽっくる先生

11月21日(金)

E_matsumoto


ストレスがたまるとつい強い言葉を使ったり、冷たく接してしまったり・・・このような関わりが積み重なると、子どもにとって「不適切保育」となり、安心できる環境が損なわれてしまいます。今回は、不適切保育を防ぐために大切な「アンガーマネジメント」の3つのコントロールを含めてお伝えします。会場でお待ちしております。

(一社)日本アンガーマネジメント協会 アンガーマネジメントコンサルタント
松本 順子

1122e_1230-1330_horie

園の安全を高めるために欠かせない「事故防止活動」に加え、職員の危機管理力、さらに子どもの危機管理力を育成し、園全体の安全性を強化・底上げする方法を解説します。参加者限定で危機管理力の育成に有効で人気ツール「KYT3部作」を配布します。

あいおいニッセイ同和損害保険(株) 福祉リスクマネジメント企画担当
堀江 健

E_omame

技術が進歩し世の中が変わる中、保育現場におけるAIの影響をどのように感じていますか?業務省力化にはなりそうだけど、保育の質は下がってしまわない?など、不安もあるかもしれません。大豆生田先生と共に、本当に意味のある保育AIの在り方を考えてみませんか。

玉川大学 教授
大豆生田 啓友

(株)ベネッセスタイルケアグループ 保育ICT事業部 部長
鈴木 聡子

(株)コドモン プロダクト開発本部 プロダクト企画部長 
 重山 由香梨