2021年に開催したプログラムになります。
2022年の情報については今しばらくお待ちください。
園関係者の皆様の日々の業務に直結するような、知識・情報を業界のエキスパートがセミナー形式で講演
- 保育園、幼稚園、こども園、その他保育施設など園関係者向けのプログラムです。
- 感染症対策により座席数に限りがあるため、上記以外の業種の方は大変恐縮ですがご遠慮ください。
- 聴講申込締切は11月22日(月)17:00を予定しております。ただし、定員に達した場合、締切らせていただく場合がございます。
【開催日】2021年12月1日(水)ー 2日(木)
【会場】3F会場内セミナーエリア
【聴講方法】聴講料無料、申込必須、お申込み後に送信される「 聴講申込完了通知メール」をプリントアウトもしくは画面表示してください。
※ 別途、見本市への来場事前登録が必要となります。
※「 聴講申込完了通知メール」は整理券ではございません。
【当日の流れ】
1.まずは2F来場登録所へお越しください。入場方法についてはこちらから。
2.聴講受付
2F来場登録所にお立ち寄り後、3F会場内セミナーエリアにお越しください。
※エデュケーショナルセミナー受付にて、「 聴講申込完了通知メール」をプリントアウトもしくは画面表示してください。
※来場者バッジのバーコードを読み取らせていただきます。
12月1日(水)
10:15-11:00 弁護士保育士が教える コロナ禍で必要な園の危機管理

園の顧問弁護士を務める中で、コロナに関わる多数の相談・依頼を受けています。その経験から、今必要な園の危機管理(感染対策、関係者の感染時対応、情報管理など)についてお話しします。
12:40-13:25 病気から子どもを守る!~そばにいる私たちができること~

乳幼児の健康サポートや感染対策、乳幼児健診や予防接種のしくみ、病気の基礎知識など、保育園関係者が日ごろより知識を深め、働く親と協力して日々の保育業務に役立てられるようなエッセンスをお伝えします。
16:10-16:55 保育園経営における地域別の特徴とポイント
今後の保育業界は、市場の変化により、地域でその状況に差が生じ、それに伴って、経営のポイントや留意点が変化してまいります。園のマネジメント、採用、園児募集、広報、事業展開などについてご紹介いたします。
17:00-17:30 「保育博ウエスト2022」出展者説明会

2022年7月20日(水)-21日(木)マイドームおおさかにて開催予定の「保育博ウエスト2022」へのご出展をご検討中の方、是非ご参加ください。
※事前申込は不要です。当日、3F会場内セミナーエリア受付まで直接お越しください。
12月2日(木)
10:15-11:00 今考えたい乳幼児の食事~最新のガイドを基に~

授乳・離乳の支援ガイド、保育所におけるアレルギー対応ガイドライン、教育・保育施設等における事故防止および 事故発生時の対応のためのガイドライン等、官公庁発表のガイドの最新情報と現場での対応についてお伝えします。
12:40-13:25 脳と体を育む樹上と原野の体育遊び

共感力と安全能力を育む遊びの展開、活動意欲と自己成長認識力が高まる環境構成と言葉かけ、“燃える集団”となって技能向上遊びが伝承する方法を、実践映像と樹形図を通してご紹介します。
16:10-16:55 データで読み解く、企業主導型保育事業の明暗

コロナ禍で出生数は80万人を割込む予想が。0歳で入園した園児の成長を楽しみにしていたのに認可保育園へ転園。都内での認可保育園の定員割れは企業主導型保育事業の目的が終えたことを意味するという人も。このような状況の中で各種データから企業主導型保育事業の未来を考え、皆さんが取るべき行動を考えていきましょう。