園関係者の日々の業務に直結する、知識・情報を業界のエキスパートが講演。
園児に向けた保育や対保護者に対して、どういったものが注目されているのか、新しい保育の方法や考え方が沢山発表されます。業界関係者必聴の内容となります。
【開催日】2024年11月21日(木)ー 22日(金)
【会場】展示会場内3F セミナーエリア(130席)
【聴講方法】聴講料無料/事前予約不要(先着順)/完全入替制
- 見本市への来場事前登録が別途必要となります。
- プログラム開始15分前より、セミナーエリア前で受付開始とさせていただきます。
- 保育園、幼稚園、こども園、その他保育施設など園関係者向けのプログラムです。
11月21日(木)
11:00-12:00 子どもの能力を引き出すコツ「3つほめて1つ伸ばす!」
子どもには年齢に応じた対応方法があります。無用な心配や押し付けで子どもの個性をつぶさないコツをお伝えします。ポイントは「3つほめて1つ伸ばす」 子どもの能力は「無限大」です!
4人の子育てで経験した、「不登校」「いじめ」。
今ではすべて良い経験です。
家族カウンセリング研究所 代表
家族カウンセラー
柿澤 一二美
12:30-13:30 ベビーテックアワード 2024 大賞および特別賞授賞式
優れた育児・保育向けICT商品、サービスを表彰するコンテスト「ベビーテックアワード2024」の各部門大賞および特別賞の受賞式を行います。
6回目となる今回も様々な受賞者のユニークな商品やサービスを是非ご覧ください。
ベビーテックアワード 2024 審査委員長
(株)パパスマイル 代表取締役
永田 哲也
14:00-15:00 子ども主体のランチを徹底解剖!〜誰もが取り組みやすいランチ革命〜
保育の“行事”を子ども主体へ変革するのは少しハードルが高い…。
それなら比較的取り組みやすい“ランチ”から変えてみるのはいかがでしょうか?具体的な実践事例を見ればイメージが湧くこと間違いなし。
他にも子ども主体の誕生日会やSDGsの取り組み風景等もお伝えします。
保育チェンジメーカー
今津 太陽
15:30-16:30 より良い保育のために、子どもと一緒に取り組むICT
ICTと言えば業務負担軽減、でも導入のハードルが高くありませんか?
しかし、普段の保育や行事にも使えて、面白い使い方もあります。
お手元にあるスマホやタブレットで、保育者が子ども達とより良い保育に活用する方法について参加者の皆様にも体験して頂き、お伝えします。
(学)七松学園 認定こども園七松幼稚園 理事長・園長
亀山 秀郎
11月22日(金)
10:30-12:00 支援を必要とする子どものからだの育ち
支援を必要とする子どもたちの中には、不器用さがあり、 うまく体が使えないことがあります。生活面の着替えや食事、 ハサミやボタンなどの難しさにつながるでしょう。
作業療法士の観点から、保育の中で行う配慮方法や、 育てるためのアプローチについて、提案をさせていただきます。
(一社)全国児童発達支援協議会 事務局長
うめだ・あけぼの学園 学園長
作業療法士
酒井 康年
12:30 -13:30 管理者・職員向け 事例から学ぶ「クレーム対応力」強化研修
保護者によるクレーム対応に苦慮している事業者様は多いのではないのでしょうか?
本研修では、"クレーム対応に一番大切なスキル"と、事例をもとに"どういった対応が適切か?"を皆さまと考える研修です。
参加者限定で「クレーム対応初動マニュアル」小冊子を配布します。
あいおいニッセイ同和損害保険(株)
福祉リスクマネジメント企画担当
堀江 健
14:00-15:00 保育の質を高める~第三者評価の活用~
保育園利用者(保護者)がWEBで保育に関する専門的な情報を収集するようになった今、園は保護者対応として、「保育」を語らねばなりません。これは口コミからの新入園児獲得へも直結します。
サービスの質の向上に向けた「真の第三者評価」とは何かをお伝えします!
(同)就学前教育システム研究所(IPES) 代表社員
谷口 仁宏
15:30-16:30 5歳児に行う「からだのはなし」~乳幼児期から始める包括的性教育〜
乳幼児期の子どもたちは自分や他の人のからだに興味を持ちます。
からだを探求し、周りの人たちとの関係作りを学ぶことは、幼児期に行いたい包括的性教育です。
自分がどうしたいかがわかりそれを伝えることで、何か変だ、という感覚にも気がつき、性被害を防止することにもつながります。
和光小学校・和光幼稚園前校園長
性教協代表幹事
北山 ひと美