園関係者の皆様の日々の業務に直結するような、知識・情報を業界のエキスパートがセミナー形式で講演
会場:30F スカイカンファレンスルーム 5+6
聴講料:無料、事前申込必須
11月24日(火)15:00事前申込を終了いたしました。
当日席は空席のあった場合に限りご案内させていただきます。当日各プログラム開始前に30 Fセミナー受付までお問合せください。
お申込みをされた方は「聴講申込完了通知メール」をプリントアウトして 30F 各セミナー会場にご持参ください。
本ページの聴講申込より進みリンク先にて聴講申込登録(10月12日(月)受付開始)をお願いいたします。お申込み後に送信される「聴講申込完了通知メール」をプリントアウトして 30F 各セミナー会場にご持参ください。
※来場登録が別途必要となります。公式ウェブサイトより事前登録、および当日展示会場(B1F)来場登録所での受付をお済ませのうえセミナー会場へお越しください。
※定員に達し次第、聴講申込を締切ります。
※「聴講申込完了通知メール」は整理券ではございません。
※保育園、幼稚園、こども園、その他保育施設など園関係者向けのプログラムです。
登録所付近の混雑や各会場の移動にお時間のかかる場合がございます、お時間に余裕をもって各プログラムにご参加ください。
11月26日(木)
11:00 – 11:45 今考えたい乳幼児の食事 ~最新のガイドを基に~

授乳離乳の支援ガイド、保育所におけるアレルギー対応ガイドラインが2019年に改訂になりました。園が気をつけるべきポイントや、保護者への食事相談時のポイントをわかりやすくお伝えします。
13:00-13:45 脳と体を育む熱中できる体育遊びについて ~0歳からのホップ・ステップ・ジャンプ~

共感力と安全能力を育む体育遊びの樹形図公開と実践映像紹介。遊びで判断力、対応力を高めてけがを減らし、発語と語彙力を高める応答保育や”燃える集団”となって伝承する高度な遊びの展開方法をご紹介します。
14:15-15:00 安心して働ける職場づくり ~園内事故のリスクと職場改善~
園内事故やトラブル事例の紹介と対策/個別の保育事故事例を用いた各職員の責任と安全管理対策/ヒヤリ・ハットの本当の意味とポイント/アレルギー事故の現状と特殊性/死亡事故の実例を用いたグループワークなどを通じ、保育事故の特殊性、園内の安全管理と職場改善について解説します。また、コロナ禍における、感染症拡大の法的リスクや感染者・濃厚接触者等の情報開示の問題にも触れたいと思います。
松田綜合法律事務所 弁護士(元検察官) 岩月 泰頼
事前申込分の定員に達したため受付を終了しました。
当日席は空席があった場合のみご案内いたします。セミナー会場受付にてお問合せください。
15:30-16:15 乳幼児期における音楽体験の重要性 ~音楽が子どもの脳と身体と心にもたらす影響~

乳幼児期における音楽体験は、子どもの脳と身体と心にどのような影響をもたらしているのか。保育の場で音楽を体験する意義、そして、音楽によって子ども達に育まれる力について、科学の観点からお伝えします。
11月27日(金)
11:00-11:45 みんなはどうしてる? コロナ禍の保育や、子どもの遊びについて考える

HoiClue[ほいくる]にてこれまで継続的に実施してきたアンケート結果や、IPA「危機的状況における遊び 子どものくらしに関わる人のガイド」を元に、コロナ禍で変わりゆく状況に向き合いながらの日々の保育や子どもの遊びについてお話しします。
13:00-13:45 STEAM教育が目指すもの ~よみかきプログラミングの時代~

技術の進歩により社会が激しく変化する中で、子どもたちの遊びと学びの環境も変化を迎えようとしています。これからの時代に、子どもたちに求められる力やそれを育む学習環境について、世界中で注目が集まるSTEAM教育やプログラミング教育を中心にお話します。
14:15-15:15 子どもが必ず笑う読み聞かせ法

昨今熱く注目される「読み聞かせ」。肉声の言葉伝えは社会への信頼を築き、創造力を豊かにします。集中力のない子どもも惹きつける秘伝の「読み聞かせ法」を伝授し、園でもできる究極の絵本作りを紹介します。
15:45-16:30 まほうのことば ~認めて育てる自己肯定感~

子どもとの会話には、「コツ」が必要です。愛情は、会話のコツがわかって初めて伝わるものだからです。自己肯定感を育むために、子どもが聴いてくれて話してくれる会話のコツを一緒に学びましょう。