研修・ワークショップ Skip
work02

研修・ワークショップ

※2023年の情報となります。2024年の情報は決まり次第ご案内いたします。

研修:園を運営する園長や現場で子供と接する保育者さん向けに、現場で役立つ知識を身につけられます。
ワークショップ:実際に体を動かしたり、頭を使って考えたり、楽しくアウトプットします。他の参加者との交流もあります。

聴講料無料、要事前予約(先着順)、完全入替制
事前予約締切:11月10日(金)をもって締め切りました。

下記プログラムは、空席が出た場合のみ当日受付いたします。それ以外のプログラムは、まだ空きがございますので当日受付にお越しください。
11月21日(火)13:00-14:30 絵画ワークショップ「創造力の花を開かせる!アート体験と子どもが夢中になる制作の秘訣」
11月22日(水)11:00-12:30 職員会議のつくり方と活性化させる方法
11月21日(火)15:00-16:30 チームビルディング体験会 ―体験を通してチームづくりを学ぶ―

  • 見本市への来場事前登録が別途必要となります。あわせて、研修・ワークショップ事前登録したうえ、研修・ワークショップ会場までお越しください。
  • 各回プログラム開始15分前より、展示会場外 4F研修・ ワークショップルームで受付開始とさせていただきます。
  • 当日は、研修・ ワークショップ受付にて、事前予約後に送信される「研修・ ワークショップ事前予約完了通知メール」をプリントアウトしてご持参いただくか、画面を表示してください。なお、「研修・ ワークショップ事前予約完了通知メール」は、整理券ではございません。
  • 各回、定員に達し次第、締め切らせていただきます。
  • 事前予約優先となります。席に余裕がある場合のみ当日もご案内いたします。

 

11月21日(火)

研修(定員:60席)

kayano

離乳食など保育園の給食ではなぜ事故になるのかを考え、未然に防ぐ方法や気を付けたい点をまとめてお話しします。実際に乳児の咀嚼についてワークショップ形式で楽しく学習します。

(一社) 母子栄養協会 認定講師
茅野 陽

ワークショップ(定員:30席)

kamayumi

前半では「幼児期の絵画造形指導法」、後半では「夢中になる制作時間」について楽しみながら参加できる方法や苦手な子でも楽しめる制作のアプローチを講義とアートワークを交えてお伝えします。アートワークでは名画の画像やクレヨンを使って、「つくり出す力」「考える力」「イメージする力」を育みます。

かまゆみアート研究所・日本ワークショップクリエーション協会®代表
アートクリエイター/絵画造形講師
かまゆみ

定員に達しましたので締め切りました。空席が出た場合のみ当日受付いたします。

ワークショップ(定員:40席)

nakajima

「保育はチームで行うもの。だからチームワークが大切」

頭でわかっていても、体感しないと本当の意味でチームの良さや大切さは、わかりません。体験を通したチームづくりの手法を体感できるミニワークショップです。

●チームビルディング体験「アイスブレイクゲーム」 
●チームビルディング体験「課題解決ゲーム」 
●ふりかえり(学びや気付きをふりかえる) 
●質疑応答

チームビルディングス(株) 代表取締役
中島 昭聡

定員に達しましたので締め切りました。空席が出た場合のみ当日受付いたします。

11月22日(水)

ワークショップ(定員:60席)

nakajima

会議は、情報共有や物事を決定する貴重な機会。ですが「意見が出ない」「話が脱線する」「時間通りに終わらない」など、悩みは尽きないと思います。会議にまつわる悩みを解消するヒントを体験を通してお伝えします。

●まず大切なのは、アセスメントをすること
●OARR をもとに会議を設計する
●意見を引き出す2つの方法
●会議における効果的な約束事の作り方
●質疑応答

チームビルディングス(株) 代表取締役
中島 昭聡

定員に達しましたので締め切りました。空席が出た場合のみ当日受付いたします。

ワークショップ(定員:60席)

egao

保育の記録、保護者への伝達、自己評価など、保育現場で写真を撮る機会が増えています。本セミナーで効果的なドキュメンテーションの作り方・写真の撮り方を学び、明日の保育に活かしていきましょう!

笑顔写真家・保育士・写真整理アドバイザー
えがお先生(加藤 雄一)

研修(定員:60席)

yasunaga

子どもは遊びや生活の中でのさまざまな体験を通し、あるいはからだの諸感覚で環境と対話することで、多様な感受を得ています。たとえば「音」についても、耳だけでなく、肌で感じたり目で知覚したりしています。その経験が、豊かな表現にもつながっていることについて、事例に基づいてお話しします。

東京家政学院大学 副学長 教授
吉永 早苗

協力:(一社) 全国企業主導型保育事業連合会