Skip
CR3A0720-2

出展者プレゼンテーション

出展者による自社製品・サービスのプレゼンテーション

※以下は2022年の情報となります。次回の情報は、10月中旬頃にご案内いたします。

【開催日】2022年11月21日(月)ー 22日(火)
【会場】会場内 出展者プレゼンテーションエリア(20席)
【聴講方法】聴講料無料/事前予約不要(先着順)/完全入替制

  • 見本市への来場事前登録が別途必要となります。
  • プログラム開始5分前より、受付開始とさせていただきます。 

11月21日(月)

プリント

みなさんが思う遊具はどんなイメージですか?

「楽しみの道具」、「健康増進と体力向上の道具」、「社会性を育む道具」という認識がほとんどだと思います。私たちは「遊具」と「子どもの発達」を真剣にとらえています。ここでは新たに提案する「ハビル遊具」「インクル遊具」をお伝えします。

 

講演者:(株)アネビー ハビルLabo 課長 齋藤 弘司

【お問合せ先】

(株)アネビー
担当者:マーケティング部
Tel:080-1352-2734
E-mail:s_kawano@aneby.co.jp
Web:www.aneby.co.jp

 

growncare

保育の現場で繰り返される消毒や業務により、手が荒れていることに悩みながらもいつしか職業的に仕方ないとあきらめていた経験があります。でも手肌爪を学び研究していく中で、皮膚が荒れていると雑菌を保有し、その手がバイ菌の運び屋になることがわかりました。日常生活でできる手肌を健やかに保つ方法を伝えます!

講演者:GROWN CARE(グロウンケア)(株) 爪管理士 三和田 恵

【お問合せ先】

GROWN CARE(株)
担当者:三和田 恵
Tel:072-685-5959
E-mail:info@growncare.jp
Web:www.growncare.jp

 

smarteducation

どうしたら園の魅力が伝わるのでしょうか?「普段の保育」にこそ園の魅力がつまっています。保育を見える化し、保育の質向上や保護者との絆を育むドキュメンテーション。特別なノウハウ、知識は一切必要ありません!日常的にドキュメンテーションを活用している人気園の事例を紹介します。

講演者:(株)スマートエデュケーション ナビゲーター 藤森 和香子

【お問合せ先】

(株)スマートエデュケーション
担当者:中田 賢
Tel:03-6431-8910
E-mail:nakada@smarteducation.jp
Web:https://i.ouchien.jp

 

unifa

今なぜ「選ばれる園創り」が重要なのか?近年では少子化の加速等による定員割れや職員の離職問題など、保護者や保育者から「選ばれる園創り」を意識せざるを得ない時代に。社会インフラとしての保育の本質的な価値を高めていくために、今出来ることは何か、ICT活用など具体的な事例をご紹介しながらお話します。

講演者:ユニファ(株) 代表取締役CEO 土岐 泰之

【お問合せ先】

ユニファ(株)
担当者:経営企画室広報課
Tel:03-6284-2666
Web:https://unifa-e.com/

 

11月22日(火)

smarteducation

どうしたら園の魅力が伝わるのでしょうか?「普段の保育」にこそ園の魅力がつまっています。保育を見える化し、保育の質向上や保護者との絆を育むドキュメンテーション。特別なノウハウ、知識は一切必要ありません!日常的にドキュメンテーションを活用している人気園の事例を紹介します。

講演者:(株)スマートエデュケーション ナビゲーター 藤森 和香子

 

【お問合せ先】

(株)スマートエデュケーション
担当者:中田 賢
Tel:03-6431-8910
E-mail:nakada@smarteducation.jp
Web:https://i.ouchien.jp

 

プリント

園の遊び環境が整うと、子どもの姿が変わります、大人の姿も変わります。これまで私たちが導入してきた遊具の事例や、遊び環境で変わった姿をご紹介しながら、アネビーが考える子どもにとっての「遊び」や「発達」、そこにかかわる「大人のかかわり」について解説します。

 

講演者:(株)アネビー ハビルLabo 課長 齋藤 弘司

【お問合せ先】

(株)アネビー
担当者:マーケティング部
Tel:080-1352-2734
E-mail:s_kawano@aneby.co.jp
Web:www.aneby.co.jp

 

growncare

保育の現場で繰り返される消毒や業務により、手が荒れていることに悩みながらもいつしか職業的に仕方ないとあきらめていた経験があります。でも手肌爪を学び研究していく中で、皮膚が荒れていると雑菌を保有し、その手がバイ菌の運び屋になることがわかりました。日常生活でできる手肌を健やかに保つ方法を伝えます!

講演者:GROWN CARE(グロウンケア)(株) 爪管理士 三和田 恵

【お問合せ先】

GROWN CARE(株)
担当者:三和田 恵
Tel:072-685-5959
E-mail:info@growncare.jp
Web:www.growncare.jp

 

sen

食育や情操教育の観点から子供にとって良いとされている『農作物収穫などの自然体験』が実際にどのような影響を与えるのか。体験前後の脳波の計測、描画の比較による検証結果について、Momo統合医療研究所 医師・医学博士 木村理砂氏と、「給食食材配達・食育サービス」を提供する株式会社ベジリンクの代表 塚田祥世が対談を行います。

講演者:はいチーズ! × (株)ベジリンク 取締役社長 塚田 祥世 /Momo統合医療研究所 医師・医学博士 木村 理砂 

【お問合せ先】

千(株)
担当者:ベジ事業部  清水 康広
Tel:03-6759-3263
E-mail:y.shimizu@vege-link.com
Web:https://vege-link.com/shokuiku/